こども伝統文化教室
夏休みの体験学習として、
小倉城庭園での伝統文化教室に申し込んでみました。
華道・茶道・香道・礼法の4種類あり
私としては華道か茶道をやってほしかったのだけど、
わかなが選んだのはなぜか礼法(礼儀作法)の講座
まぁ、定員を超える応募があったら抽選なので、
一番倍率が低そうだしいいか~と思っていたら、
無事に当選して、受講できることになりました
カリキュラムは2日間に分けて、全2回。
講師は、小笠原流の方でした。
まず1回目には、受付してから和室に入るとき、
玄関の入り方からすでに始まりました。
礼法の基本動作(歩く・立つ・座る・まわる・おじぎ)
を教えてもらい、襖や障子の開け方・閉め方、
物の受け渡し(ハサミ、包丁)、
食事作法(お箸の扱い方、お椀の蓋の開け方)
を学びました。
2回目は、礼法の基本のおさらいと、
座布団のすすめ方。
お茶とお菓子のいただき方・すすめ方、
では実際に食べたり飲んだりしたそうです。
親は付き添ってもOKだったので、1回目は見学してましたが、
ずっと正座してなきゃいけなかったので、途中でギブアップ・・・
2回目は、送り迎えだけにしたので、見学はしませんでした。
普段の生活では、きちんとした作法で動作なんて
あまり意識したことがないので、
すぐ忘れちゃうかもしれないけど、
ちょっとは勉強になったかな?
講習のあと、庭園内の見学ができたので、
庭や展示室を見てまわって帰りました。
来年は、茶道か華道で申し込んでみようかな。
小倉城庭園での伝統文化教室に申し込んでみました。
華道・茶道・香道・礼法の4種類あり
私としては華道か茶道をやってほしかったのだけど、
わかなが選んだのはなぜか礼法(礼儀作法)の講座

まぁ、定員を超える応募があったら抽選なので、
一番倍率が低そうだしいいか~と思っていたら、
無事に当選して、受講できることになりました

カリキュラムは2日間に分けて、全2回。
講師は、小笠原流の方でした。
まず1回目には、受付してから和室に入るとき、
玄関の入り方からすでに始まりました。
礼法の基本動作(歩く・立つ・座る・まわる・おじぎ)
を教えてもらい、襖や障子の開け方・閉め方、
物の受け渡し(ハサミ、包丁)、
食事作法(お箸の扱い方、お椀の蓋の開け方)
を学びました。
2回目は、礼法の基本のおさらいと、
座布団のすすめ方。
お茶とお菓子のいただき方・すすめ方、
では実際に食べたり飲んだりしたそうです。
親は付き添ってもOKだったので、1回目は見学してましたが、
ずっと正座してなきゃいけなかったので、途中でギブアップ・・・

2回目は、送り迎えだけにしたので、見学はしませんでした。
普段の生活では、きちんとした作法で動作なんて
あまり意識したことがないので、
すぐ忘れちゃうかもしれないけど、
ちょっとは勉強になったかな?
講習のあと、庭園内の見学ができたので、
庭や展示室を見てまわって帰りました。
来年は、茶道か華道で申し込んでみようかな。
この記事へのコメント